fc2ブログ

記事一覧

萬古焼き、多度大社、木曽三川公園

 5月16日 火曜日

 こんにちは。
 天気予報では今日は昨日よりも10℃も高く、明日は更に高く30℃超えだそうです。
 暑い中を観光なんてやってられません。ぴょんと帰ってしまおうかと思う暑さですものね。
 道の駅津かわげでお世話になっていました。

 夜間にたくさん空いているのに隣にハイエースが来てデーィーゼルエンジンをかけっぱなし。何で私の隣にばかり来るの?どこでも空いているじゃないの、エンジンかけているのあんただけだよと言ってやりたいものですが言えずに2回も移動しました。

 7時に道の駅がオープンするので何でだと思ったらワンコインで朝食を提供しているんです。ありがたいですよね。
20230516112945844.jpg


 出発して四日市にかかった頃、貯蔵施設に大きなPRって萬古焼き?って何だろう?
202305161130010e3.jpg


 早速調べて萬古焼の里会館へ。
20230516113018ebc.jpg


 あまり詳しくは解説したものはなく作品展示と売店が主でした。
 ネットで解説を探すと次のようでした。

 萬古焼は、主に三重県四日市市や菰野町で生産されており、半磁器に分類される陶器です。江戸時代中期に、沼波弄山という桑名の豪商が現在の三重県朝日町で窯を開いたことが始まりといわれています。萬古焼には「萬古」や「萬古不易」の印が押されているのが特徴です。

 萬古焼の用途はさまざまで、食器や花瓶などの日用品だけでなく、工業製品の型にも使われています。耐熱性の高い陶土で作られるため、レンジや炭火などによる空焚きや直火も可能です。萬古焼に熱を加えると遠赤外線が発生するため、土鍋であればふっくらとした美味しいご飯を炊けます。

202305161130430f8.jpg


20230516113059a33.jpg


 土鍋をIHで使えるんですね。
20230516113116113.jpg


20230516113134ced.jpg


 次に近くの四日市ポートビルへ。ここは14階が展望室となっており、四日市の工場夜景を楽しむことができるんです。
 今回は昼間ですので周囲の眺めをパチリと撮影していきます。
202305161133543e0.jpg


202305161134115d7.jpg


20230516113426723.jpg


202305161134455a9.jpg


20230516113506445.jpg

 四日市港の江戸時代から現在までの歴史、現在の輸出入や港湾設備が詳しく解説してあり勉強になりました。子供向けみたいな感じもあるんですが高齢者にもピッタリ?です。
 ビデオで詳しく解説してくれますので楽ちんです。


 近くに上げ馬神事で有名な多度大社がありますのでお参りしていきます。
 多度大社は、多度山を神様が鎮座する山「神体山」として仰がれてきましたが、その後5世紀後半雄略天皇の御代に社殿が建てられ現在に至ります。
 本宮に「天津彦根命」別宮に「天目一箇命」をお祀りしており、伊勢の神宮のご祭神である「天照大御神」の御子神、孫神にあたることから、北伊勢大神宮ともよばれ、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」と詠われてきた古社です。
20230516153155a41.jpg


 御朱印の料金表です。すっかりスタンプラリーになった感じがします。そう思うのは私だけ?
20230516153311e45.jpg


20230516153336bd8.jpg


2023051615340041e.jpg


202305161534395bf.jpg


 今日最後の訪問地は木曽三川公園です。かなり古くて、以前から一度立ち寄りたいと思っていたのですが今回初めて来ることができました。
 タワーは7月いっぱいまで耐震工事で登れないようです。ガックリですね。上から見ないと3つの川がよくわかりませんよね。
20230516153739e4d.jpg


 これも子供向けみたいに丁寧に解説してありましたが私は夢中になって見ていました1時間以上はいたんじゃないとと思います。ここはいいです!
20230516153757879.jpg


 3つのビデオシアターがあり、川の氾濫に対する治水、木曽のヒノキを運ぶのに川が如何に役立ったかなどをわかりやすく教えてくれます。
 特に幕府の命令で薩摩の人々が木曽川、揖斐川、長良川の洪水時に一緒になるのを3本の川として他に影響を及ぼさないように難工事の治水をした件は涙が出ました。
 薩摩の武士たちが理不尽と幕府と一戦しようとの意見に家老がどうせ死ぬなら人様のお役に立つことが武士の本懐と説得し工事にかかったのですが、大勢の死者を出したんですね。薩摩、偉いぞ!
20230516153821ae1.jpg


202305161538438ee.jpg


 満足して、外に出て北側の公園を散策しました。久しぶりに充実した展示を見ました。
20230516153909c82.jpg


 今日は暑い日でしたが、暑さをものともせずに花が咲き誇っていました。
202305161539263dc.jpg


2023051615394195f.jpg

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



コメント

No title

ホンマに暑かったですね。
29度となってる所があって
もう夏みたいなもんで、窓を開けて寝ないといけないのに
隣でアイドリングされたら万事休すっすね。
車中泊デビューする前にマナーを勉強してほしいもんです。

No title

こんばんわ~

楽しまれてますねぇ~羨ましいなあ(^^)
木曽三川公園、タワーに登れず残念でしたね。

鹿児島に行った時、たまたま平田靱負の事を知り、興味を持っていました。
三川公園のすぐ近くにある治水神社、ずっと行ってみたいと思っている所です。
記事を拝見して、益々行きたくなりました・・車でないと大変そうですねぇ(T_T)

どうぞ気を付けて、旅を続けてくださいませ(^^)/続編楽しみです

マイヤーさん、コメントありがとうございます

こんにちは。
昨年も5月に関東などで30℃超えの日がありましたが、軟弱者の私には昼間は観光どころじゃありません。信州の高原を訪ねようと思っていたのですが、ひとまず帰宅することにしました。
今回は日本三大山城の高取城跡をクリアする目的は達成してますから、これで満足します。

オトーサン、激励ありがとうございます


そういえば、道路一本はさんで治水神社がありました。見えていたんですが・・・・。
残念、寄りませんでした。駄目ですねぇ、肝心なところが抜けています。
薩摩武士のご苦労、どこかで読んだんですがここだったんたですね。改めて感激してしまいました。

いい展示でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。