fc2ブログ

記事一覧

粟島行きミニ旅で思ったこと

 3月15日 水曜日

 こんにちは。
 粟島行きは短い旅でしたが、無事に家に帰ってきました。忘れないうちに今回思ったことを書き取めておきます。

1 ゴミ
 北海へ行くたびに思うことはコンビニや道の駅などからゴミ箱がなくなっていることでした。道の駅根室など例外はありますが今やほとんどの道の駅などはごみ捨てができません。
 それを思うと本州の道の駅はありがたい。ほとんどにゴミ箱があります。今回お世話になったパティオにいがたや庄内みかわにはありませんでしたが、これは以前からありません。

 私の場合はゴミはガソリンスタンドの宇佐美鉱油さんで捨てさせてもらっています。宇佐美鉱油家のガソリンスタンドはイベント時はリッター150円とこの地域では安いです。
202303142023094d6.jpg


 道の駅米沢にはゴミ箱があるのですが。ひっきりなしにコンビニ袋にゴミを入れたものが捨てられていました。道の駅は国土交通省が旗振りなんですから国土交通省が道の駅に働きかけて全国の道の駅で引き取ってもらえるゴミ袋を販売し、それ以外はごみ捨て禁止とすればいいと思います。
 
2  ガソリン単価
 富山県のガソリン1リットルあたりの価格は150円半ばが多かったのです。新潟県中心部は150円前後でしたが東北に入り鶴岡では160円台は少なく、あのオカモトセルフでさえ170円が表示されていました。
 ところが、山の中の肘折温泉へ行く道で158円を見つけました。近い地域ですが不便のところのほうが安い?

 更に天童に入ると何と148円の表示がありました。内陸なのにね。
 そして、米沢まで来るとまたもや170円です。一体ガソリン価格はどうなっているのでしょうか?製油所の近くは安いと聞きましたが、どう考えてもそれとは連動していませんし、都市部と郡部の違いとも思えません。

3 共同浴場
 私は、相変わらず安湯を探しているのですが、今回是非入浴したいと考えていたのが赤湯温泉の共同浴場「湯こっと」です。赤湯温泉は120円、240円の共同浴場がありますが、昨年6月に2つの共同浴場をあわせて誕生したのが湯コットです。温泉旅館みたいとのどなたかの記述を見て行ってきました。
 共同浴場のレベルを遥かに超えていました。すごい!!
fig_footerSlide03.jpg

 休憩所も素敵です。
yukotto9.jpg

 湯殿は2つ、露天が1つです。湯温もちょうどよく、洗い場は10ありそれぞれにシャワーがついています。共同浴場といえば洗い場はなく湯船からお湯を汲み上げて体を洗うイメージですが、ここは全く違います。
281273207_114962034548286_4800473889099917517_n.jpg

 入浴料は300円で一回分のシャンプーとボディシャンプーがもらえます。
 飯坂や高湯温泉でも安価で室の高い共同浴場が展開されています。参考までに高湯温泉のあったか湯(入浴料250円)です。
img01.jpg

 観光資源として共同浴場の利用は素晴らしい考え方だと思いました。

4 その他
 今回と前回の河津桜見物はいずれも1周間から10日弱のミニ旅となりました。 運転能力と体力が落ちていることを自覚して短くしているのですが、2回やってみて長旅も結構行けるのではないかと思いました。
 全国徘徊が長くなりましたので、結果として毎回同じ場所ばかり巡っといるのですが日本の風景は春夏秋冬と別の表情を見せてくれます。

 恥ずかしながら新潟の分水路を今回初めて知りました。まだまだ知らないことがたくさんあります。そろそろやめようと思っていた旅ですが、もう少し続けたいと意欲が出てきました。


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



コメント

ゴミ問題

ゴミ問題は同感です。
有料にしてもいいから心置きなくゴミ捨て
したいですよね

Re: ゴミ問題

たびいくひとさん、コメントありがとうございます。人が動かないと経済が回りませんなんて言って全国旅行補助をしているのに、ゴミはお持ち帰りくださいじゃどうしょうもありませんよね。
困った人たちですよね

ガソリン単価

ガソリン単価が田舎で安いのは、過疎化を食い止めるためかも。廃業防止の補助金や、自治体所有のスタンド(民間委託)などなど、都会にはない悩みでしょうか。また、内陸部でガソリンが安いのは、競争のためかも。「相手がつぶれるまで利益度外視でさげたる」と四国ではA社とB社が 値下げ競争してました。

Re: ガソリン単価

こうせつさん、コメントありがとうございます。以前四国に行ったとき、高知のスタンドが価格が横並びで高いのに驚いたことを思い出しました。愛媛県に入ったら急に安くなり色々の地域事情があることを理解しました。田舎ではスタンドがなくなったら生活できませんものね。
でも
あちこちで地域一律料金があるのは、なんかおかしく感じます。

ゴミ箱

はじめまして。
本州ですがゴミ箱が少なくなってるのは僕も問題に感じていて、頷ける部分があったのでコメントに至りました。
地元の方はともかく旅行者は現実的にどうするんだ?という話で…

外国人観光客だと結果的にポイ捨て問題に繋がる可能性も。
分別とか手間を強要させると絶対ポイ捨てされるので「分別しなくていいからとにかくゴミ箱」というのが欧州とかでは主流に見受けられますし…

ゴミ処理コストを販売価格に添加してでも、やらなきゃいけないんじゃないかなという気はします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: ゴミ箱

Mr.よっしいさん、初めまして。コメントありがとうございました。
我が家の近くにコンビニができたんです。途端に、おにぎりやスナック菓子の包装紙が我が家の表や裏に捨てられ、ビニール傘の壊れたものが植木にぶら下げてあるなどひどいものです。
ゴミ箱の問題ではなく個人のマナーが劣化しているんだと思います。

それゆえ、単にゴミ箱をなくすのではなく、ゴミを捨てるルールを子供に言うように丁寧に決めておかないとだめというところまで来ていると思っています。さびしい現実だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。