fc2ブログ

記事一覧

国上寺に行きました

 3月11日 土曜日

 こんにちは。
 昨晩は新潟ふるさと村でお世話になりました。ここは道路を挟んで向かいにイオン系のスーパーが有り便利で、いい道の駅です。
 Wi-Fiの電波が駐車場まで届かない、トイレがシャワーじゃないなどの欠点もあるんですが、それでもこれだけ大きな都市の真ん中に道の駅があるというのはなかなかないと思います。

 いつものようにガストのトーストとドリンクバーでくつろいて出発します。朝はガストがあれば入っちゃうのがいつのまにか習慣化しています。
 前回の記事で書いた大川津分水など見学は今日の途中に立ち寄ったものです。

 国道116号線を南下すると弥彦です。でかい鳥居が迎えてくれます。越後一宮弥彦神社です。
20230311210741e24.jpg


 更に進んでいくと国上、道の駅国上があります。
 以前来たときと比べ施設が新しくなっています。しばらくぶりだったんですね。
 午前10時開店ですが、開店前から長い列ができています。入ってみると野菜がリーズナブルな価格のようです。
20230311210801daa.jpg


 良寛上人を描いた道の駅真モニュメントです。なかなかいいですね。
20230311210823150.jpg


 ここに来たのは国上寺(こくじょうじと読みます。)参拝もありますが、今年のお出かけは今回のミニ旅のようにこれまで素通りしていたところや漏れていたところへ行くことを目的としているからです。

 略図ではあまり歩かなくてもいいような・・・・
20230311210844101.jpg


 駐車場に車を止めて、おぉ、ボケ封じですか。ピッタリではありませんか。お参り、お参り・・・。
20230311210906f40.jpg

  
 国上寺は国上山(くがみやまと読みます。)の中腹にある真言宗の寺院です。 和銅2年(709年)創建の県内最古の名刹で、境内には本堂のほか、客殿、六角堂、大師堂、一切経堂、鐘楼堂、宝物殿などの重厚な建物が建ち並びます。
 酒呑童子(しゅてんどうじ)はこの寺の稚児であったという伝説も。2009年には開山1300年を迎えました。

 大師堂
20230311210934c36.jpg


 開山1300年以上の古刹ですが、本堂周囲にはイケメン官能絵巻が設置され教育委員会とバトルが起きているそうです。
 記事を紹介します。
 本堂に「イケメン官能絵巻」を設置、公開した。燕市教育委員会では本堂は燕市の文化財に指定されていることから速やかな原状回復を求めているが、国上寺では本尊の開帳が終わる来年5月までは撤去しないと断言し、平行線だ。

 本堂です。
2023031121095435a.jpg


 イケメン官能絵巻です。初めはびっくりしたのですが、前述のネットの教育委員会とのバトルを知り、理解しました。
202303112110122aa.jpg


 順に観光していきます。
20230311211030aff.jpg


 良寛修行の地です。こんな山の中で赤ちょうちんもなくパチンコもなく昔の坊さんは大変です。
20230311211057043.jpg


 千眼堂吊り橋です。橋の幅が広くて、木々が茂り下が見えないので高所恐怖症の人も大丈夫です。
20230311211133128.jpg


20230311211151fc3.jpg


 展望台からは長岡市内を望むことができます。
2023031121121129a.jpg


 道の駅長岡で花火の動画を見ていないことを思い出しました。
 ここからは、隣町みたいなものですので今回のミニ旅粟島行きはここでおしまいにしたいと思います。
 帰るまであと350キロ、高速だとすぐですが、途中一泊して下道でのんびりと帰りました。

 ここまで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。