国道113号線を新潟まで、新潟みなとぴあは想像以上
- 2023/03/12
- 06:28
3月10日 金曜日
こんにちは。
ブログ更新が完全に1日遅れになっています。以下、10日の報告です。
昨晩は道の駅米沢でお世話になりました。旅に出る時のお世話になる道の駅は固定化されていて、このあたりだと道の駅たかはたがあるのですが毎回米沢に来ています。
今日、新潟に向かい帰る方向に進むと相方に電話したら「いつもいつも出かけているから行くところなんてないでしょう。」としっかり皮肉を言われてしまいました。
今朝は雨です。
さすが米沢です。雪がたくさん残っています。
道の駅で弁当でも買おうと米沢牛のものを探したら1350円でした。量も少なそうでやめました。
すき家の牛丼は400円だなぁと思ってしまうのが年金暮らしの悲しさです。笑
日本列島を横断する国道はいくつかあるのですが、白石から新潟県胎内まで走る国道が113号線です。初めてバイクで列島横断した思い出深い道です。
道の駅に寄りながら進んでいきます。まずは道の駅飯豊です。飯豊は「いいで」と読むんですね。難しいです。
中は広く信じられないたくさんのお土産がありました。道の駅ってその地方の情報発信だから特産品と産直野菜だけでいいんじゃないかと思いますが、色々と考え方があるようです。
同じトラックについて走っていきます。さすが豪雪地帯です。雪がしっかりと残っています。初めてバイクで走ったときは秋でしたので実り豊かで色彩も鮮やかな記憶があります。今はどこもかしこもモノトーンでつまらない。
道の駅小国です。
寒いのも道理でスキー場でした。
ソフトクリームで休憩です。
そして新潟県の道の駅関川です。近くの100円温泉に入っていこうと思ったのですが、駐車場が満車だったので断念しました。
その代わりの足湯です。気持ちいい!!
時間が余っているので新潟観光をしていきます。
まずは新潟せんべい王国です。
ここは閑散としていてコロナの影響でお客さんが遠のいたのでしょうか?
ネットに出ていたので行ったのですが・・・・・。
懐かしい新日本館フェリーの発着場などを見ながら「みなとぴあ」に行きました。
川の向こうは朱鷺メッセの勇姿が見えます。ここから佐渡汽船まで長い通路で結ばれています。
下流に北海道行き新日本海フェリーが見えます。10回以上はお世話になりました。フェリーの中で開催されるピンごゲームでは一度も商品をもらえませんでした。
第四銀行の支店が移築されています。鉄筋の建物の移築はコンクリートが再利用できないので大変と聞いていますが見事に再現されています。
窓口カウンター
金庫がすごい。
同じ場所に新潟税関の建物も移築されていました。鎖国から開国へと舵をきったときに指定された5港のうちのひとつ新潟、興味深いです。
そして、新潟市歴史博物館本館です。
新潟市は水の都と言われていますが、その起源から今日の課題まで展示されています。個人的な思いですがここはオススメです。写真に指が写っていてごめんなさい。
無料駐車場も完備しています。
昔の新潟
都市化された新潟
新潟は日本海側最大の北前船寄港地です。
長岡藩の奉行所にしか過ぎなかった新潟が巨大都市に変わっていくのはこの辺に理由があるのかもしれません。商業都市ですから。新潟を変えた一番の要因は大川津分水であることは間違いありませんが。
昔の木造の萬代橋の模型がありました。これだけの長い木造橋を建築する技術と財力があることに驚きです。大井川の蓬莱橋とどちらが長いでしょうか?
初代の橋はおよそ800メートル、これが大川津分水により川幅を狭くできたので半分の長さです。大川津分水は明日見に行くことにしています。
みなとぴあでムービーを見たりして長居をしてしまいました。
今日は道の駅新潟ふるさと村でお世話になります。ここはシャワートイレでないのが玉に瑕です。

にほんブログ村
こんにちは。
ブログ更新が完全に1日遅れになっています。以下、10日の報告です。
昨晩は道の駅米沢でお世話になりました。旅に出る時のお世話になる道の駅は固定化されていて、このあたりだと道の駅たかはたがあるのですが毎回米沢に来ています。
今日、新潟に向かい帰る方向に進むと相方に電話したら「いつもいつも出かけているから行くところなんてないでしょう。」としっかり皮肉を言われてしまいました。
今朝は雨です。
さすが米沢です。雪がたくさん残っています。
道の駅で弁当でも買おうと米沢牛のものを探したら1350円でした。量も少なそうでやめました。
すき家の牛丼は400円だなぁと思ってしまうのが年金暮らしの悲しさです。笑
日本列島を横断する国道はいくつかあるのですが、白石から新潟県胎内まで走る国道が113号線です。初めてバイクで列島横断した思い出深い道です。
道の駅に寄りながら進んでいきます。まずは道の駅飯豊です。飯豊は「いいで」と読むんですね。難しいです。
中は広く信じられないたくさんのお土産がありました。道の駅ってその地方の情報発信だから特産品と産直野菜だけでいいんじゃないかと思いますが、色々と考え方があるようです。
同じトラックについて走っていきます。さすが豪雪地帯です。雪がしっかりと残っています。初めてバイクで走ったときは秋でしたので実り豊かで色彩も鮮やかな記憶があります。今はどこもかしこもモノトーンでつまらない。
道の駅小国です。
寒いのも道理でスキー場でした。
ソフトクリームで休憩です。
そして新潟県の道の駅関川です。近くの100円温泉に入っていこうと思ったのですが、駐車場が満車だったので断念しました。
その代わりの足湯です。気持ちいい!!
時間が余っているので新潟観光をしていきます。
まずは新潟せんべい王国です。
ここは閑散としていてコロナの影響でお客さんが遠のいたのでしょうか?
ネットに出ていたので行ったのですが・・・・・。
懐かしい新日本館フェリーの発着場などを見ながら「みなとぴあ」に行きました。
川の向こうは朱鷺メッセの勇姿が見えます。ここから佐渡汽船まで長い通路で結ばれています。
下流に北海道行き新日本海フェリーが見えます。10回以上はお世話になりました。フェリーの中で開催されるピンごゲームでは一度も商品をもらえませんでした。
第四銀行の支店が移築されています。鉄筋の建物の移築はコンクリートが再利用できないので大変と聞いていますが見事に再現されています。
窓口カウンター
金庫がすごい。
同じ場所に新潟税関の建物も移築されていました。鎖国から開国へと舵をきったときに指定された5港のうちのひとつ新潟、興味深いです。
そして、新潟市歴史博物館本館です。
新潟市は水の都と言われていますが、その起源から今日の課題まで展示されています。個人的な思いですがここはオススメです。写真に指が写っていてごめんなさい。
無料駐車場も完備しています。
昔の新潟
都市化された新潟
新潟は日本海側最大の北前船寄港地です。
長岡藩の奉行所にしか過ぎなかった新潟が巨大都市に変わっていくのはこの辺に理由があるのかもしれません。商業都市ですから。新潟を変えた一番の要因は大川津分水であることは間違いありませんが。
昔の木造の萬代橋の模型がありました。これだけの長い木造橋を建築する技術と財力があることに驚きです。大井川の蓬莱橋とどちらが長いでしょうか?
初代の橋はおよそ800メートル、これが大川津分水により川幅を狭くできたので半分の長さです。大川津分水は明日見に行くことにしています。
みなとぴあでムービーを見たりして長居をしてしまいました。
今日は道の駅新潟ふるさと村でお世話になります。ここはシャワートイレでないのが玉に瑕です。

にほんブログ村
スポンサーサイト