fc2ブログ

記事一覧

粟島滞在記

 3月6日の2

 こんにちは。
 現地についてから、ようやくいろいろと情報収集をし始めました。でも離島のことですから観光シーズンかどうかは私にとってはあまり関係がない事に気づきました。今まで行っていないところがどんなところか好奇心があるだけですから。

 粟島への3月の船便は月水金が午前と午後に1便ずつの2便、火木土は午後に1便だけです。火木土は粟島からは午前に1便だけです。
 当初は明日火曜日の午後の便で粟島に向かい、明後日水曜日の午前に観光し午後の便で粟島から戻ろうと思っていました。

 今が観光シーズンでなく、さほど見るものもないなら明日じゃなく、今日月曜日の午後の便で粟島に向かい、明日火曜日の午前の便で帰ってきてもいいかなと思ったのです。
 わかりにくいことを書いていますね。ごめんなさい。
 要するに夕方粟島について、翌日朝一番に粟島から出発するという何のために行くのかわからないコースを選んだのです。

 タイトルの粟島滞在記とは大分中身が違いますし、日帰りと同様なのにお金をかけるのも無駄のような気もしますが離島には足を踏み入れることが大事と思っていますので。

 粟島からのフェリーが着きました。これに乗って粟島に向かいます。
 フェリーというのは楽しい乗り物で海を眺めていると気持ちがやすらぎます。
2023030619262853e.jpg


 船室は椅子席と土間席とがあり快適です。
20230306192658c56.jpg


2023030619272197e.jpg


 遠くに見えるのは何でしょうか?石油の掘削でもしているのでしょうか?そんなわけありませんよね。
20230306192751dd8.jpg


 あっという間に粟島に着いてしまいました。
 この船が明日一番((8時15分発)に岩船港に向かいます。明日は火曜日ですから岩船港から午後粟島に向かい、終了ですね。
20230306192817274.jpg


 粟島から村上市方面は、すぐ近くに見えます。離島と言っても船があれば近いものですね。
20230306192844be9.jpg


 旅館に荷物をおいて、集落を散策します。小さな島ですのでそんなに時間もかかりません。狭い路地が街中を走っています。
 子どもたちに何人か会いましたが、みんな必ず「こんにちは」と元気に挨拶してくれます。粟島のしきたりなのでしょうか。
2023030619290830a.jpg


 漁協の直売所ですか。
20230306192930400.jpg


 これは字が消えていますが消防団屯所のようです。消防署なんてないでしょうから自分たちの街は自分たちで守るとの意識は強いのだろうと思います。
202303061929588d1.jpg


 路地を歩き回り商店に入ってみました。お菓子を買ったのですが3割から5割高かったです。
20230306193019d95.jpg


 今日泊まる部屋です。
 隣の部屋の音が丸聞こえでした。事前に旅館のコメントを読んでいたので想定内です。今どきのホテルのような建物が離島にあるわけがありませんから。
202303061930471e4.jpg


 夕食です。この歳になるとこんなに並べてもらっても食べれません。
20230306193106b09.jpg


 お刺身が出されました。これで一人分なんですが・・・・・。
2023030619312302e.jpg


 静かな離島の夜は更けていきます。
 今回のお出かけの一応の目的は達しました。さて、明日からは何処へいこうかなっと・・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



コメント

No title

なんか、、可笑しいやら気の毒やら。。

お刺身は大変ですね、、お魚3尾分大胆に!
(粟島は鯛)って相場が決まっていますが、この時期でも獲れるんですね。

こんなに刺し身があってもねぇ

アイハートさん、コメントありがとうございます。
念願の粟島に上陸いたしました!
人口250人くらいの小さな島です。街も端から端まで僅かな距離です。
これぞ離島と言う雰囲気を味わさせてもらいました。
刺し身はあの三分の一でいいかなぁと思います。

No title

そうですか・・・
島に泊まりに言った感じになっちゃったんですね。
まっ、美味いものが食えて布団で寝られたってことで渡った甲斐はあったということでしょう。

還暦おやじさん、コメントありがとうございました

ご期待に応えられず申し訳ないです。
粟島は200人台、飛島は100人台の人口です。
フェリーは運行していますが島の人々の生活はどうなんだろうかなんて、思っています。
実は私の目的は達しているのです。

美味しそう!

こんばんは。

私なら、お刺身3人分は、醤油漬けにしてもらいパックに入れて、翌日にいただくなんて考えます。
それにしても、豪華な食事ですね。

Re: 美味しそう!

オツカイポさん、コメントありがとうございます。
離島はたいていが小さな島の港近辺に集落があり、人々の生活が営まれています。200人程度の人口で島の経済を回すなんてとうてい無理。
古くなっていく家屋、減っていく人口など実際に行ってみて肌で感じることを大切にしたいと思っています。
今回も勉強になりました。

お魚のことですがブログには書いていませんが、実は得手ではないのです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。