fc2ブログ

記事一覧

北に向かって移動しています

 3月5日の2

 こんにちは。
 道の駅黒部から進み県境の親不知を抜けて新潟県に入りました。
 ここは、道の駅が市振、親不知、能生、名立と国道8号線の中でも屈指の人気の道の駅が集合している区間です。

 毎回のことですが、道の駅能生によります。
 相変わらずの人気ぶりで道の駅は満車です。お魚さんもどんどん売れているようですが大方の方は暖かい日差しを楽しもうと海岸をそぞろ歩きしているようです。
20230305201824939.jpg


 村上でよく見る鮭の吊るし干しがありました。日本海側各地で見られる風景です。保存食としての鮭の価値が高かったんでしょうね。今は冷凍で保存できちゃいます。
20230305201853530.jpg


 これはハタハタでしょうか・・・・?
202303052019192d8.jpg


 ここは、かにや横丁としてベニズワイガニを茹でて食べさせてくれるので有名なところなんですが、おや、一斉休業です。
 何があったんでしょうか?休漁?不漁?
 ここが休みでも人気の能生でした。
202303052019419d3.jpg
 

 気持ちよく進んでいきます。柏崎あたりでは新しいバイパスがありいい感じだったんですが、長岡に入ると何と今頃道路の両脇に雪が残っています。スーパーの駐車場の端には雪の山があります。
2023030520200495b.jpg


 道の駅長岡に着きました。割と新しい道の駅で目玉は長岡花火の展示などがある花火館です。
 花火の場所の立体模型があります。入場料が必要な動画は上映時刻が決まっていて、浮浪者旅には合わせにくいんです。
 帰りも同じところを通りますので見れたら見たいと思います。
20230305202027ff9.jpg


 でかい筒です。これで打ち上げるんですね。
202303052020560a5.jpg


 花火玉もでかい。
 かねがね不思議に思っていたのですが、これを打ち上げて爆発させて、どうして大空に大輪の花となるんでしょうか?大昔からある花火ですが不思議!!
20230305202118855.jpg


2023030520214127f.jpg

 
 守護騎士ハナビスターですって!!ゆるキャラにしてはカッコよすぎです。
 ひょっとして安全祈願でしょうか?
2023030520220010b.jpg


 道の駅長岡は近場の周囲の山々に雪がたくさん残っています。気のせいか風が冷たくなりました。
 暗くなってきたのですがパティオにいがたに移動して夜を過ごしました。ここも割と新しく幹線を外れているので静かでお気に入りの道の駅の一つです。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



コメント

No title

お疲れ様です。
能生の(すだれ状態)の干物は【幻魚=げんぎょ】でしょうね。(メギス)も干します。
どちらも寒風に当たって、水分が抜けとても美味しい干物になります。(高いです)

(カニ屋横丁)は10軒以上のカニ屋さんが並んで競争していますが、この時期毎年一斉に漁を止めて(当然売る蟹が有りません)休業するのが常です。
誰も抜け駆けしません、全店で漁を休みます。
駆け足の新潟県でしたね、新潟は長いので端から端まで何百キロにもなります。
どうぞお気を付けて。。

アイハートさん、勉強になります

コメントありがとうございました。
隣の県ですが親不知の要害に邪魔されてなかなか詳しくなれません。笑
冗談はさておき、新潟県はほんとに長いです。富山県のように小さくて横の長さはたったの100キロのところに住んでいると、特にそう思います。今回のお出かけは日本海側を往復するコースですので新潟県の中越を楽しもうと思っています。

かに屋さんたちは休漁のためにお休みだったんですね。稼ぎどきだったのにね!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。