コメント
No title
お疲れ様です。
能生の(すだれ状態)の干物は【幻魚=げんぎょ】でしょうね。(メギス)も干します。
どちらも寒風に当たって、水分が抜けとても美味しい干物になります。(高いです)
(カニ屋横丁)は10軒以上のカニ屋さんが並んで競争していますが、この時期毎年一斉に漁を止めて(当然売る蟹が有りません)休業するのが常です。
誰も抜け駆けしません、全店で漁を休みます。
駆け足の新潟県でしたね、新潟は長いので端から端まで何百キロにもなります。
どうぞお気を付けて。。
能生の(すだれ状態)の干物は【幻魚=げんぎょ】でしょうね。(メギス)も干します。
どちらも寒風に当たって、水分が抜けとても美味しい干物になります。(高いです)
(カニ屋横丁)は10軒以上のカニ屋さんが並んで競争していますが、この時期毎年一斉に漁を止めて(当然売る蟹が有りません)休業するのが常です。
誰も抜け駆けしません、全店で漁を休みます。
駆け足の新潟県でしたね、新潟は長いので端から端まで何百キロにもなります。
どうぞお気を付けて。。
アイハートさん、勉強になります
コメントありがとうございました。
隣の県ですが親不知の要害に邪魔されてなかなか詳しくなれません。笑
冗談はさておき、新潟県はほんとに長いです。富山県のように小さくて横の長さはたったの100キロのところに住んでいると、特にそう思います。今回のお出かけは日本海側を往復するコースですので新潟県の中越を楽しもうと思っています。
かに屋さんたちは休漁のためにお休みだったんですね。稼ぎどきだったのにね!!
隣の県ですが親不知の要害に邪魔されてなかなか詳しくなれません。笑
冗談はさておき、新潟県はほんとに長いです。富山県のように小さくて横の長さはたったの100キロのところに住んでいると、特にそう思います。今回のお出かけは日本海側を往復するコースですので新潟県の中越を楽しもうと思っています。
かに屋さんたちは休漁のためにお休みだったんですね。稼ぎどきだったのにね!!