fc2ブログ

記事一覧

長万部を楽しみます

 9月5日 土曜日

 こんにちは。
 朝の寿都港は清々しくて良かったです。
 今日は函館まで南下しますが今まで素通りしていた長万部に寄り道します。
 
 長万部物産センターです。かなり以前に相方と旅行したときにお昼を食べたところです。自分と同じく古くなりました。ここは立派に営業していますが、自分はポンコツです。
20200905122304bdf.jpg


 長万部駅で観光情報をゲットしましょう。
20200905122407256.jpg


 平和記念館などを紹介されました。あんまり目玉はないんだなと思っていたのですが、これが大間違いでした。
 外側にいろいろな像が設置してあります。
20200905122557196.jpg


 中は写真禁止でしたが、たくさんの方が寄贈した仏像や書が展示してありました。余り人は訪れないようですが、すごいです。

 次は町民センターの中にある鉄道資料館と町の資料館です。
 これもなかなかで驚きでした。

 町民センターに入ると鉄道のシンボルが迎えてくれます。
202009051230168de.jpg


 おぉ、懐かしすぎる!
20200905123057956.jpg


 鉄道資料館から見ましょう。
 鉄道ファンなら3時間は動きませんよ。
20200905123221b28.jpg


202009051233038f7.jpg


202009051233290a5.jpg


202009051233523bc.jpg


 次に町の資料館も行きましょう。
2020090512344382c.jpg


20200905123512be1.jpg


 無料でここまで展示してくれて感謝ですね。

 八雲に向かう途中、安すぎるお菓子屋さんがありました。
20200905123644d9f.jpg


 コーヒーはサービス、とにかく安いです。長万部から八雲まで楽しめますね。

 八雲でHoの温泉無料クーポン八雲遊楽亭がありましたので、この旅最後の無料温泉を楽しんでいきます。
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
こういう資料館や町のコミニュティセンターの展示物など、涼しい建物の中で楽しませてもらえるのはありがたいですよね(^.^)
しかも、無料のところが多いので、お出かけできないおやじは今のところ、こういう場所を専門に回っています。

さすがですね

還暦おやじさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね。決して観光案内本には載っていないのですが、掘り出し物がたくさんありますよね。
うちの田舎にもありますよ。誰も知らないのか訪れる人もいないですね。

地方の教育委員会がしっかりと保存しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。