fc2ブログ

記事一覧

芭蕉の入浴した鯖湖湯に入り、相馬野馬追を学ぶ

 道の駅安達から福島市内に入ります。信夫山公園の羽黒神社に向かいます。
 

65629.jpg

 こんな道を登っていきます。
65631.jpg

 ありました。大わらじです。なぜわらじが福島のシンボルとなったのかは定かではありません。夏には東北夏祭りのひとつわらじ祭りが開催されます。
65632.jpg

65634.jpg

 除染作業が行われています。
65636.jpg

65638.jpg

 信夫山からは福島市内が見渡せます。
65640.jpg

 さて、奥州三泉飯坂温泉に寄りましょう。飯坂温泉は福島市から近いのです。東北を代表する温泉街です。
65605.jpg

 松尾芭蕉も入浴したという鯖湖湯です。飯作温泉には低料金の共同浴場がいくつかあり観光客にはありがたいところです。鯖湖湯にもサラリーマンと思われる方が入浴されていました。お湯の温度が熱くってお湯につかったところまで赤くなっていました。
65608.jpg

65609.jpg

65610.jpg

65612.jpg

65613.jpg

65619.jpg

65620.jpg

 駅に行ってみました。ここでも放射能の測定をしていました。
65626.jpg

 駅には芭蕉の像がありました。
65628.jpg

 ここから、距離がありますが太平洋側に進みます。相馬に立ち寄ります。
 まず、南相馬の相馬太田神社です。

65221.jpg

65222.jpg

65224.jpg

 南相馬市博物館で相馬野馬追を勉強です。
 相馬野馬追の豆知識
 国の重要無形民俗文化財の相馬野馬追は、相馬氏の祖である平将門が原野に放してあった野馬を捕らえる軍事訓練と、捕らえた馬を神前に奉納したことに由来します。
 一千余年の歴史を誇り、史跡中村城跡での総大将の出陣式を皮切りに、約500余騎の騎馬武者が戦国時代絵巻を繰りひろげます。

65226.jpg

65227.jpg

65228.jpg

65229.jpg

65230.jpg

 少し北上し相馬市に入ります。日本百名城でもある相馬神社にお参りです。
65234.jpg

 入口にはなぜか馬がいます。
65233.jpg

65237.jpg

65238.jpg

65239.jpg

 福島県は浜通りと中通りを行ったり来たりです。効率的に巡る方法はないものかと思います。今日は道の駅相馬で車中泊です。



にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。