後楽園と倉敷美観地域で地元兼六園が一番を痛感する
- 2017/01/14
- 12:15
道の駅菜彩茶屋に女子サッカーの岡山湯郷チームのポスターがはってありました。今は退団されたようですが、日本代表なでしこのキャプテンをされていた宮間さんが所属されていたチームが近くにあるんですね。
美作からまっすぐに南下します。備前まできたら岡山ブルーラインに入ります。ブルーラインは国道2号線に比べて交通量が少なく、瀬戸内海がきれいに見えます。

道の駅一本木展望台で休憩です。朝が早いので静かです。軒下に自転車とテントが一つありました。旅人が一夜を過ごしたようです。



ここの方が野宿しやすく、展望もいいようです。

岡山に入ります。まずは定番の岡山城と後楽園です。
岡山城は、天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成しました。西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています

ウォーキングの市民がたくさんおられて、お城の前では太極拳をやっておられるグループがいました。




天下の名園後楽園に行きましょう。お城とくっついた位置です。、特別名勝「岡山後楽園」は、日本三名園のひとつ約300年前に岡山藩主池田綱政が作った庭園です。
地元のものを自慢しますが兼六園、後楽園、偕楽園と日本三名園を比べると金沢兼六園が一番ですね。高低差を意識したつくりや四季の美しさを随所にちりばめた設計は他の追随を許しませんね。個人的見解です。





吉備津神社などを巡りながら倉敷の美観地域に向かいます。
吉備津神社の御祭神・大吉備津彦大神は四道将軍として山陽道に派遣され、温羅という悪者を平定し、吉備国に平和と秩序を築きました。吉備国の総鎮守で、県内では最も古く大きな神社です。





桃太郎伝説の地を巡りながら・・・着きました。倉敷美観地域です。日本全国に美観保存地域はたくさんありますが、大原美術館を擁する知名度一番は倉敷だと思います。ゆっくりと散策していきましょう。






今日は四国にフェリーで渡るために倉敷から少し南下した道の駅みやま公園で車中泊です。
美作からまっすぐに南下します。備前まできたら岡山ブルーラインに入ります。ブルーラインは国道2号線に比べて交通量が少なく、瀬戸内海がきれいに見えます。

道の駅一本木展望台で休憩です。朝が早いので静かです。軒下に自転車とテントが一つありました。旅人が一夜を過ごしたようです。



ここの方が野宿しやすく、展望もいいようです。

岡山に入ります。まずは定番の岡山城と後楽園です。
岡山城は、天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成しました。西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています

ウォーキングの市民がたくさんおられて、お城の前では太極拳をやっておられるグループがいました。




天下の名園後楽園に行きましょう。お城とくっついた位置です。、特別名勝「岡山後楽園」は、日本三名園のひとつ約300年前に岡山藩主池田綱政が作った庭園です。
地元のものを自慢しますが兼六園、後楽園、偕楽園と日本三名園を比べると金沢兼六園が一番ですね。高低差を意識したつくりや四季の美しさを随所にちりばめた設計は他の追随を許しませんね。個人的見解です。





吉備津神社などを巡りながら倉敷の美観地域に向かいます。
吉備津神社の御祭神・大吉備津彦大神は四道将軍として山陽道に派遣され、温羅という悪者を平定し、吉備国に平和と秩序を築きました。吉備国の総鎮守で、県内では最も古く大きな神社です。





桃太郎伝説の地を巡りながら・・・着きました。倉敷美観地域です。日本全国に美観保存地域はたくさんありますが、大原美術館を擁する知名度一番は倉敷だと思います。ゆっくりと散策していきましょう。






今日は四国にフェリーで渡るために倉敷から少し南下した道の駅みやま公園で車中泊です。
スポンサーサイト