fc2ブログ

記事一覧

中津城、耶馬渓を楽しむ

 大分県最後になりました。道の駅中津では沖縄帰りのチャリダー、広島のライダー、富山県のハイエースのご夫婦と交流ができました。いろんな方とお会いできるのは旅の醍醐味と思います。
 最初に中津城跡に向かいます。
 中津城は1587年黒田孝高(如水)が豊前6郡の領主として入国しました。
 最初は大塚山の砦を修築し、根拠地としましたが、1588年中津江太郎の居城であった丸山城をを補修して中津城の築城に取り掛かりました。その形から扇城ともいわれます。日本三大水城です。

563.jpg

565.jpg

 独立自尊の碑がありました。
567.jpg

 紅葉の時の美しさは天下一の耶馬渓へ行きます。耶馬渓は三保の松原、北海道大沼と合わせて新日本三景と言われています。
 日本最長のアーチ橋耶馬渓橋です。
601.jpg

 603.jpg

 人の手で掘られたという青の洞門です。
604.jpg

606.jpg

607.jpg

609.jpg

610.jpg

611.jpg

 道の駅耶馬渓で休憩です。
614.jpg

 そして向かうは羅漢寺です。
615.jpg

616.jpg

 徒歩の場合はこんな道を歩いていきます。
619.jpg

620.jpg

623.jpg

624.jpg

625.jpg

626.jpg

627.jpg

629.jpg

 随分と歩いて本堂まできました。
630.jpg

 眺めはイマイチかな。
631.jpg

633.jpg

 昨日同様道の駅中津で車中泊です。明日は九州を離れ本州に戻るつもりです。



にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。