fc2ブログ

記事一覧

あっ、あそこ行ってないわ 高取城跡旅の総括

 5月20日 土曜日 こんにちは。 高山で相方向けの駄菓子を購入して戻ってまいりました。 今年は、「あっ、あそこ行ってないわ」と気づいたところへぶらりと出かけています。70歳を過ぎていますが旅の締めは小笠原と決めていますが、まだまだ締めとはいかないと思っています。 今年のあそこ行ってないわは2月に河津桜、3月に新潟粟島、4月に高遠城跡公園の桜、そして今回が3大山城の高取城跡でした。行ってないところはたくさ...

続きを読む

関の打刃物

 5月17日 水曜日 こんにちは。 昨年の5月も暑い日がありましたが、勘弁してほしいです。今日は確実に30℃超えです。 道の駅パレットピアおおのにお世話になりました。ここは割と新しい道の駅で、すぐ近くにイオン系のザ・ビックがあり、酒や惣菜を調達できるのがいいですね。 ここから、金華山の麓を抜けて国道156号線に入ります。いつもの「いちころせん」です。 並行して東海北陸道も走っていますので、ぴょんと帰宅できま...

続きを読む

萬古焼き、多度大社、木曽三川公園

 5月16日 火曜日 こんにちは。 天気予報では今日は昨日よりも10℃も高く、明日は更に高く30℃超えだそうです。 暑い中を観光なんてやってられません。ぴょんと帰ってしまおうかと思う暑さですものね。 道の駅津かわげでお世話になっていました。 夜間にたくさん空いているのに隣にハイエースが来てデーィーゼルエンジンをかけっぱなし。何で私の隣にばかり来るの?どこでも空いているじゃないの、エンジンかけているのあんた...

続きを読む

一身田、高田派本山専修寺

 5月15日 月曜日 こんにちは。 奈良の朝は曇っています。ポツリポツリと水滴がガラスに付いたかと思うと晴れ間がのぞくお天気です。 奈良の締めは天理教本部見学と決めていました。 西2駐車場に車を停めて本部に向かいます。 本部前の道路は屋台も出ていて行き交う人で賑やかです。黒地に天理教と白染めした法被を着た人たちが大勢います。 本部前で見学の申し出をします。 ようこそ!といった感じで一人なのに案内人を一...

続きを読む

大和郡山

 5月14日 日曜日 こんにちは。 天候を心配して最悪は奈良健康ランドで過ごそうかと段どりしていましたが、午前中はポツリポツリと降ったものの、午後からは曇り空で終止しました。とはいうものの、予定がありませんので道の駅巡りとか、ショッピングセンター巡り、天理図書館で読書して過ごしました。 1か所だけ大和郡山に行ってきました。「お城と金魚の街」と言われています。 近いから大丈夫かとナビを使わなかったら、大...

続きを読む

飛鳥

 5月13日の2 こんにちは。 13日土曜日は午後から天気が崩れるとニュースで言っていましたが。日曜日も雨模様なんです。そうなると飛鳥は今日13日にやつつけるしかない!!ということで大宇陀から飛鳥へ移動しました。 飛鳥というと何となくロマン溢れる感じがするんですが、実は飛鳥自体の歴史など中身を詳しく知っているわけではありません。そこで、自分の再教育も兼ねて回ってみようとの考えです。真面目でしょう! まずは...

続きを読む

大宇陀の町並みと松山城跡

 5月13日 土曜日 こんにちは。 昨日は道の駅大宇陀でお世話になりました。建物はかなり古い感じで駐車場も国道に面して多くはありません。でも、のんびりとした感じが心地よいです。 今朝の1時にお隣に音楽を鳴らしながら停車した後にバタンバタンと戸を何回も開閉し、お泊りの準備をし、5時にバタンバタンと出発していった車がありました。イライラしますが休憩施設の道の駅ですから文句は言えませんよね。 それにしても、...

続きを読む

天川村

 5月12日の2 こんにちは。 高取城跡から天川村に出発します。天川村っておどろおどろしいイメージってありませんか?多分映画などの影響ですよね。 実際は奈良の山中のひなびた集落です。 出発してすくに道の駅黒滝です。ここは駐車場でもWi-Fiが飛び環境抜群です。コンビニが入っていてホットで休憩します。 天河大辨財天社です。天河神社ともいわれ、日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる霊験あらたかな神社で、芸能の神...

続きを読む

高取城跡へ登城

5月12日 金曜日 こんにちは。 昨日は道の駅大淀センターでお世話になりました。到着したときはお店はしまっておりWi-Fiのパスワードが分からず無駄なデータを使ってしまいました。旅に出るとギガの減少がホント身にしみます。家でつなぎ放題にしていた分、連ドラを見ているとこんなにデータを消費するのかとびっくりしてしまいます。 昨晩寝ていると、サイレンに合わせて救急車がやってきました。すぐあとにもう一台、何事かと...

続きを読む

長岳寺、大神神社、橿原神宮など

 5月11日の2  山の辺の道の途中にある長岳寺に寄りました。 途中、山辺の道を歩いている方々が道案内の掲示板を見ておられました。 じじばばばかりですが、すごい体力です。私なんか怠惰な生活ですので歩くなんて無理です。 この寺は淳和天皇の勅願によって天長元(824)年6月、空海が釜口氏の廟所に精舎を建て真言道場として開いたのが始まりとされています。奈良はどこも歴史があるんです。 山門から進んで行きます。 殆ど...

続きを読む

柳生の里は何にもなくてガッカリ

 5月10日の2  信楽図書館で信楽のブログをアップしてから向かったのは和束です。 茶畑の緑が美しいと信楽の観光案内所で聞いたからです。   道中の茶畑の緑が聞いたとおり美しい。   緑色は目に優しく感じます。 和束に入り観光協会の駐車場から写した写真ですが、茶畑に黒いカバーが掛かっています。なんにも知らないものですからビックリしましたが、栽培の際に必要なことなんですね。 信楽からの道にこんな看板が多...

続きを読む

信楽

 5月10日 水曜日 昨晩は道の駅あぐりの里栗東でお世話になりました。この近辺の道の駅は自分の好みからは一長一短、前回きたときも栗東でお世話になったんですがゴミ箱がない、こじんまりしている割には車の出入りが多くて、トイレが少ないのですが、幹線道路から外れているので静かなことがメリットでしょうか。その代わりに朝から目の前を新幹線がビュンビュン走っています。 今日は信楽と柳生の里を訪ねようと思っていまし...

続きを読む

安土城跡登城

 5月9日の2 今は道の駅竜王かがみの里にいます。前回はこの先の道の駅栗東にお世話になったのですが、何となくいまいちでしたので、今日はどうしようか迷っています。 でも、ここはWi-Fiが飛んでいますので、今日の後半の安土城跡登城の模様を更新しておきたいと思います。 安土城跡は近江八幡の山手にあります。市内からさほど遠くもありません。 無料駐車場も完備されていて、今日もかなりの人手があったようです。 石垣が...

続きを読む

小谷城址へ登城

 5月9日 火曜日 こんにちは。 昨日は南越前の道の駅でお世話になろうと進んでいくと国道365号線通行止めの看板が・・・。そのままでも良かったのですが、なぜか引き返し次の道の駅を目指しました。道の駅河野はトラックばかりです。更に次の道の駅あぢかまの里塩津街道まで進んでしまいました。 この道の駅は割と居心地が良くて好きな道の駅の一つです。 朝起きて道の駅の観光看板をチェックすると塩津街道が目に付きます。...

続きを読む

5月旅に出かけました

 5月8日 月曜日 こんにちは。 昨日と一昨日はひどい雨でした。庭は洪水のよう・・・。この2日を避けていましたので満を持して今日お出かけしました。 出発地はいつものように道の駅めぐみ白山とします。浮浪者ですからすぐに帰るかもしれませんし10日、20日になるかもと思っていますが、3大山城高取城跡に行っていないことに気づいたので、当面はこれ(3大山城制覇)が目的です。 道の駅めぐみ白山は相変わらず混んでいまし...

続きを読む

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。