fc2ブログ

記事一覧

道の駅なら歴史芸術文化村と石上神宮

 5月11日 木曜日 こんにちは。 昨日は道の駅針・テラスに遅くまでいましたが、Wi-Fiがないのでブログ更新もできないしティーバで連ドラも見れないので夜遅くなりましたが、昨年オープンした道の駅なら歴史芸術文化村に移動しました。 全然車もいなくて、静かでWi-Fiもホテルと道の駅両方が駐車場でも拾える最高の環境でした。 しばらく、ここにいようかと思ったほどです。 眺めもいいですよ。 道の駅オープンまで時間があ...

続きを読む

12月19日小矢部-津幡はトラックなどで大渋滞

 12月21日 水曜日 こんにちは。 長岡などの大雪での大渋滞がようやく今日解消したようです。 長いときで50キロと報道されていましたが、ホントかと疑うような大渋滞です。こども食堂からおにぎりが配られたとか温かい話もありましたが2日がかりで脱出された皆さん、お疲れさまでした。 自衛隊の方々や国土交通省道路管理事務所をはじめ近隣の方々もお疲れさまでした。 いまだに山形や新潟の一部では停電しているようです。...

続きを読む

全国旅行支援とオトクなテルメ金沢

 11月30日 水曜日 こんにちは。 全国旅行支援が12月20日までだったものが12月27日まで延長されることになりました。 また、2023年も割引率は20%と半分に、クーポン券も1000円減って2000円になるようですが延長されるようです。 めでたしめでたしと言いたいところですが、今年はお出かけがないので利用できません。 車中泊旅なら疲れたときの民宿やビジホ、離島でのお泊りなど出かけていればかなり利用できたのに・・・・な...

続きを読む

眼目山立山寺、大岩山日石寺

 尾崎かまぼこ館をあとにして、向かったのは松倉城跡です。 松倉城跡は富山県随一の規模を誇る山城で、上杉と織田の戦いの魚津城はその支城ですが、山城から平城への移り変わりの中で廃城となっていきました。 すぐ近くまで行ったんですよ。急な登りの細い道に入るとこのまま行ってもなんにもないもんなと落ち葉と昨日の雨で濡れた路面に負けてしまい引き返してしまいました。 麓の角川ダムで紅葉の写真を撮って来ました。  ...

続きを読む

ホテルグランミラージュにお泊り、翌日は蒲鉾を孫へ

 こんにちは。 雨の中を魚津市街に入り、宿泊したのはホテルグランミラージュです。 市役所の目の前という立地条件で選びました。窓から市役所が見えます。はるか向こうは日本海なんですが天候が悪くはっきりしません。 ロビーの壁に上皇ご夫妻の写真がありました。何かのときにこちらに宿泊されたんでしょうか。 もちろんのことですが上皇様とは違い私の宿泊した部屋はシングルルームです。ビジホって狭いですが必要十分です...

続きを読む

東山円筒分水槽

 11月13日 日曜日 こんにちは。 今日はあいにくの雨模様なんですが、春先からひょっとしたら寝たきりかなんて真剣に考えた体がだいぶ動くようになり近場にお出かけすることにしました。 目指すは富山県東部です。宇奈月で黒部峡谷トロッコ電車に乗るも良しと思っていたのですが、日頃の行いが悪いせいか雨がひどくなるばかりです。 仕方がないので魚津市の日本一美しいと言われる東山円筒分水槽を見に行くことにしました。 ...

続きを読む

小矢部市農業祭

 11月12日 日曜日 快晴 毎年恒例の富山県小矢部市の農業祭に行ってきました。私は石川県と富山県との県境に住んでいますので石川県津幡町河合谷の収穫祭も楽しみなんですが、ネットには記事が出ていないので今年は小矢部だけです。 毎年のことですが駐車場は早々と満車です。皆さんのお目当ては冬野菜の販売、特に泥付きネギと漬物に使う白菜です。 近くに行くと市長の開会挨拶の声が聞こえてきます。 入り口には小矢部市ゆ...

続きを読む

山中温泉鶴仙渓

 11月7日 月曜日 こんにちは。 石川県屈指の紅葉の場所といえば、小松市の那谷寺ですが人気度からいえば山中温泉鶴仙渓だと思います。 今日は鶴仙渓を久しぶりに訪ねてみました。 無料の観光駐車場はあやとり橋近くにあります。 10数台分ですので満車が多いですね。 早速あやとり橋を渡ってみます。 あやとり橋からの風景です。 紅葉には少し早かったようです。 そうはいうものの川床は賑わっていました。 休憩料込み...

続きを読む

倶利伽羅不動尊

 11月16日 火曜日 こんにちは。 テレビで国会議員の文書交通費が4時間で100万円支給された話題を見ていたら、雨ばかりだったお天気が回復!!青空が見えてきました。 久々ですので近場の紅葉を見に行きます。日本3不動の倶利伽羅不動尊です。 倶利伽羅不動尊は石川と富山の県境なんです。ただ、今の時期は富山側からの道路が閉鎖されています。 国道8号線から倶利伽羅古戦場とか倶利伽羅不動尊と書かれた看板から脇道に入り...

続きを読む

宮島峡

 11月6日 土曜日 こんにちは。 今日は超快晴、朝から全部の戸を開放し大掃除と洗濯。 いつものようにお米を2合炊飯器にセット、お味噌汁は油揚げとワカメ、目玉焼きを2個にレタスサラダと簡単に準備して、1日がスタートです。 家の近辺の紅葉も進んできました。   いいお天気ですので近くの小矢部市の宮島峡に紅葉狩りに出かけました。 国道8号線から枝道に入り、少し走ると宮島です。 メルヘン小矢部と銘打って観...

続きを読む

戸隠神社

 こんにちは。 10月5日の続きです。 戸隠神社に向かいます。戸隠神社は30年くらい前に子供たちを連れて行きました。善光寺をお参りして善光寺の裏の方からくねくね道を随分と走り、蕎麦屋さんの多さに驚いた記憶があります。チピっ子忍者村なんてあったと思いますが子どもたちを遊ばせたかどうかの記憶がありません。 ただ、随分と子供たちと歩いたような記憶があります。  戸隠神社と参拝路の宿坊、蕎麦屋さんやお土産店など...

続きを読む

帰り道はふらふらと立ち寄ります

 こんにちは。 自分の場合は車の中にお風呂セット、マットとシュラフ2個、下着3セットが常に積んであります。お出かけした際にいつでも現地のお風呂に入れるようにと備えています。 今回は急に長野まで来てしまったので着替えなどが不足します。そんなわけで来たばかりなのに帰り道です。 長野県はあちこちにリンゴの木があります。作業をしている人に声掛けするとりんご4個もらえるなんて書いてあったブログを読んだのですが...

続きを読む

ちょっぴり中山道宿場めぐり

 10月5日 火曜日 こんにちは。 昨日は道の駅マルメロの駅ながとでお世話になりました。国道152号と国道142号が通っているせいかトラックの出入りががかなりありました。広い駐車場ですので寝れないことはありません。 ここも野菜がたくさんあって安いとのコメントがあったので期待してしたのですが、どこも日本全国野菜不足のようです。 ここは中山道です。木曽を抜けて下諏訪からの山越えを終えて宿場町が佐久方面に続いて...

続きを読む

下諏訪温泉の湯を楽しみ美しが原で絶景に癒やされる

 10月4日 月曜日 こんにちは。今日も快晴でした。 昨晩は山形村(と思う)の道の駅今井めぐみの里でお世話になりました。近くにイオンタウンビックがあり、お酒やおつまみの調達には便利でした。 ここは、国道20号線から国道158号線に行くために塩尻市内をパスするために何回か通っていましたが車中泊は初めて。 コメントを読むと野菜が安いなどと書いてあって期待しちゃいますね。 さすが長野です。りんごも安いんです。規格...

続きを読む

カミオカンデから平湯へ

 10月3日 日曜日 こんにちは。 こんないい天気は久しぶりです。心がウキウキして思いついたのが岐阜県の道の駅神岡にノーベル賞受賞記念のカミオカンデです。 たまには、文化的なことも学ばないといけませんからね。 ほんとにいい天気なんです。これは富山市近郊ですが、この明るさ、すごいでしょう。 富山市から国道41号線を北に向かっています。 富山県の岐阜県との県境、道の駅細入リンリン。すこい車とバイクでした。...

続きを読む

1年ぶりの黒部峡谷鉄道

 9月29日 火曜日 新型コロナ対策の緊急事態宣言は今月末で一斉に解除されることとなり、旅行会社の予約は平常の1.5 倍らしいです。 残念なことですが、総理の記者会見は国民に対して感染防止を徹底して日常を取り戻そうとの呼びかけではなく、総理就任以来新型コロナ対策に邁進してきたなどと自慢話でした。 リバウンドが心配ですね。 そんなことを思いながら自分も浮かれてトロッコ電車で黒部峡谷に行ってきました。 北陸...

続きを読む

黒部トロッコ電車欅平駅近辺の観光

 こんにちは。 前回はトロッコ電車で終点の欅平駅に着いたところまで報告しました。 欅平での観光などお付き合いくださいませ。 欅平駅からの観光は下流に向かうと猿飛峡、ここは日本に2つしかない国の特別名勝と天然記念物の2つに指定されている場所です。欅平駅から15から20分です。観光案内には猿飛山荘にて食事や露天風呂での入浴が楽しめますとあります。 でも今は11月です。 行ってみましょう。 河原展望台です。 下...

続きを読む

黒部峡谷鉄道終点の欅平へ

 11月18日 水曜日 こんにちは。 今日最大のニュースは何といってもコロナ感染者が過去最多を記録したことでしょうか。こうなることはわかっていてGoToトラベルやイートをなぜ止めなかったのかとネット上の批判はすごいです。 自分もそう思います。経済活動をするなら感染防止は常識ですが感染防止をやっているかどうかも確認せずにトラベルとイートを、特にイートを拡大させたのは誰もが疑問に思うところでしょう。 でも...

続きを読む

宇奈月の紅葉

 11月17日 火曜日 こんにちは。 ここのところ暖かくていいお天気が続いています。暖かさに誘われて宇奈月に来ています。 黒部ダムから流れた川が作り出した黒部峡谷、その入口に宇奈月温泉と黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)があります。 宇奈月の入口にあるのは新幹線の黒部宇奈月温泉駅なんですが、実質的には道の駅宇奈月です。 三大〇〇って、多すぎませんか。それに地元宣伝で3つのはずがいくつもあるんですよね。 富山地...

続きを読む

ご近所の秋は深まってきました

 11月13日 金曜日 こんにちは。 昨日はこれ以上ないような改正でした。今日もいいお天気でしたので近場をかるーくドライブしてきました。 石川県金沢市の郊外金沢大学のある角間から富山県に入り南砺市福光までです。 紅葉も期待していたのですが・・・・・赤や黄に染まる木が少ないようでした。 医王ダムです。この時期は水位はめちゃくちゃ少ないんですね。 周囲の山々はかなり色づいています。 そこから福光目指して進...

続きを読む

2020紅葉 黒部湖から帰宅へ

 こんにちは。 少し長くなりましたので2回に分けさせていただきました。 電気バスが黒部湖駅に着いて220段の階段を上がると、展望台から雄大な景色が見えます。 そして、黒部ダムが見えました。放水をしています。 ダムにより作られた黒部湖です。 破砕帯からの水を飲めます。 外階段を下りていくと放水は迫力満点です。 それにしても、よくこんな外階段を作ったものだと思いました。 黒部ダムの設計から完成までを展...

続きを読む

2020紅葉 扇沢から黒部湖へ

 こんにちは。 日帰りでもいいかなぁと出てきた紅葉狩りはいつの間にか3日目になってしまいました。 そろそろ帰ろうかなぁと思っているのですが、もう一つ決定的な紅葉の風景が見たいですね。 道の駅安曇野まつかわの朝です。 安曇野の山々は紅葉の始まりでしょうか。 紅葉求めて山へ山へと進んでいきます。 随分と山の中まで来てしまいました。 だんだんと紅葉というよりは落葉という感じです。 そして、到着したのは黒...

続きを読む

2020紅葉 木曽から安曇野へ

 こんにちは。 午前中は寝覚ノ床と木曽の桟で紅葉を楽しみ、木曽街道を北上したところまで報告しました。 木曽福島から塩尻方面へは短い距離に道の駅がいくつも設置されています。 まずは日義駒ケ岳高原です。 ここは木曽義仲の里です。近くに義仲館もあります。 産直野菜は割と高いのですが、大勢のお客さんがおられます。 高度が足りないのかさすがに山々の紅葉は今一つです。 次は道の駅さそむらです。 ここの食堂は以...

続きを読む

2020紅葉 寝覚ノ床と木曽の桟

 こんにちは。 道の駅木曽福島の朝は厳しい低温でした。もう8時というのに6度しかありません。曇っているからでお日様が出てくれば上がるんでしょうけど・・・寒いです。 案内書を見ていると寝覚ノ床が紅葉がいいとありました。少し早すぎないかとは思うのですが行ってみることにしました。 町営の無料駐車場に車を入れて散策開始です。 有料の駐車場もありますが、川沿いに散策できることや裏寝覚を見ることを思うと町営の...

続きを読む

2020紅葉 高山、そして開田高原へ

 こんにちは。 天生峠登れば下らないといけませんが、くねくね道を考えると嫌になりますね。 途中のくねくねでバイクが転倒していました。急遽救援活動を行いましたが、くねくねで転倒すると起こすのが大変なんです。自分も随分と泣きました。 下りは飛騨河合方面に下っていきます。こちらも紅葉は見頃です。 ようやく麓まで来ました。くねくね道と分かれると思うと疲れが都っと出ます。 今日はもう一つミッションがあり伸す...

続きを読む

2020紅葉 国道360 天生峠は見頃です

 こんにちは。 あちこちで紅葉の便りが聞こえています。高度の高いところはすでに終わり徐々に平野部に移ってきているようです。 今日は、白川郷から飛騨河合までの国道360号線天生峠で紅葉を楽しむことにしました。 金沢からの国道304号線で富山県南砺市福光、城端と走っていきます。 城端別院の正門が工事完了で見られます。中は未だに重機が入っています。 城端は越中の小京都と言われ、中核をなすのが城端別院です...

続きを読む

開山1300年日本三大不動尊倶利伽羅さんへ桜を見に行ってきました

 こんにちは。関東への旅日記を書くのに時間がかかって申し訳ありません。いつのまにかゴールデンウィークです。テレビでは海外に出かける人の様子が映し出されています。 実は先日、石川県の誇る日本三大不動尊倶利伽羅さんへ行ってきました。開山1300年の倶利伽羅不動寺のお参りもさることながら八重桜6000本の桜祭りを見ようとの魂胆です。 1週間弱j前のレポートです。すでに八重桜は寂しくなっていると思いますが...

続きを読む

豪華絢爛の屋台引きそろえ 古川祭2日目

 こんにちは。 昨日は暑かったですねぇ。朝一番にシーツやらすべて洗濯しました。気持ち良かったです。 さて、古川祭2日目の模様です。  4月20日 金曜日 古川祭2日目の朝は駅裏の駐車場で目覚めます。お酒をいつのまにか4杯いただいたせいか、夜のことは何も覚えていません。 あちこちに車中泊したと思われる車がたくさんあります。 そうですよね、祭りですからついつい飲んじゃいますもんね。 今日は祭り広場8時ごろ...

続きを読む

飛騨三大祭り 古川まつりへ 1日目

 こんにちは。 関東ミニ旅の更新、遅れていて歯がゆいです。いったん中断させていただき、4月19日、20日に行われた飛騨三大祭りの一つ飛騨古川まつりに行ってきましたので、その模様をレポートします。  2016年ユネスコ無形文化遺産に国内33か所の山・鉾・屋台行事が登録されました。岐阜県では大垣祭、高山祭、そして古川祭の起こし太鼓・屋台行事です。 隣の富山県では高岡の御車山・城端の曳山・魚津のタテモン...

続きを読む

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。