fc2ブログ

記事一覧

中津城、耶馬渓を楽しむ

 大分県最後になりました。道の駅中津では沖縄帰りのチャリダー、広島のライダー、富山県のハイエースのご夫婦と交流ができました。いろんな方とお会いできるのは旅の醍醐味と思います。 最初に中津城跡に向かいます。 中津城は1587年黒田孝高(如水)が豊前6郡の領主として入国しました。 最初は大塚山の砦を修築し、根拠地としましたが、1588年中津江太郎の居城であった丸山城をを補修して中津城の築城に取り掛かり...

続きを読む

熊野磨崖仏を拝観し国東半島を一周する

 杵築を出て、熊野磨崖仏を拝観に行きます。行ってみるとなかなか大変なところです。道は急で距離もあります。順に写真でご案内します。 熊野磨崖仏の豆知識 鬼が一夜で築いたとされる石段を登った先に国指定の重要文化財の熊野磨崖仏があります。絶壁の右手に引き締まった表情の大日如来(約6.7m)、左手に微笑んでいるかのような不動明王(約8m)がそれぞれ刻まれているのですが、その姿あまりに自然で周囲の景色に溶け込ん...

続きを読む

朝もやの湯布院、坂の武家屋敷杵築は心癒される場所

 道の駅湯布院で起床です。早朝、朝もやの中のゆふいんを見下ろしてみます。  朝もやの由布岳もなかなかのものです。 道の駅を通り湯布院市街に向かいます。 定番の金鱗湖に行きます。ゆふいんもおじい一人で散策する場所ではないと思いました。  ゆふいんは写真が少ないのですが、若い人たちでにぎやかです。 ゆふいん駅に行きました。最新ファッションの女性がたくさんおられました。 由布岳は駅から全景がきれいに見え...

続きを読む

国宝臼杵石仏に心を奪われる

 大分県は「おんせん県」として観光に力を入れています。別府、黒川温泉をはじめとしてたくさんの温泉がありますね。 でもね、温泉だけでないんです。大分県のすごさは昨日ご案内した備後竹田や今日ご案内する臼杵など歴史ある都市も多いんです。 さて、道の駅原尻の滝で起床し向かうは臼杵です。 国宝臼杵石仏を見に行きます。写真だけしかお伝えできるものはないのですが、1400年前に作られたものだと思うとすごみが伝わりま...

続きを読む

備後竹田と原尻の滝を楽しむ

 昨日は阿蘇までご案内しました。 今日は東へ向かいます。大分県です。前回記事と今回記事で一日分と思って記事を作成しています。阿蘇から国道52号線を東進していきます。 参考  国道57号線について現在は阿蘇大橋崩落のため一部不通になっています。  備後竹田に着きました。竹田と言えば「春高楼の花の宴・・・・」の岡城跡ですね。 早速見物です。なかなか立派なお城ですよ。 岡城は、文治元年(1185)大野郡...

続きを読む

プロフィール

さかやん

Author:さかやん

ランキングに参加しています

ポチッとクリックお願いします。